幹(みき)

背景画像
お知らせ

2025年2月26日

難病児支援に関する実践発表会

保育士・児童指導員・介護スタッフ・セラピストからの発表

3月16日に総まとめとして「プチ実践発表会」を行います。

主に幹のスタッフ(保育士・介護士・セラピスト)が自分たちの実践を5分程度で発表します。

写真やイラストを用いて大切にしていることを自由形式で発表します。

会場には5月から2月までの10回の研修資料も掲示します。

「プチ実践発表会」は10時から12時です。

お時間のある方は当日サンドイッチを販売していますので(コーヒー・紅茶・お茶はセルフで無料です)自由に交流出来たらと思います。

小さいお子様のいる方はお子様連れで参加してください。

当日までに皆様が少しでも良い情報をお持ち帰って頂くためにその他の掲示についても考えております。

なお13時からはネアリカのワークショップも開催します。

当日皆様と会場でお会いできることを楽しみにしています。

一般社団法人幹らんど

代表理事 丸山美智子

お申し込みは下記をご入力の上こちらから

mikiland@miki-land.com

・お名前

・メールアドレス

・職種

・勤務先

・会場orオンラインどちらで参加ご希望か

を入力の上お申し込みよろしくお願いします。

皆様のご参加お待ちしております。

2025年2月14日

【令和6年度障害児通所支援に係る自己評価】集計終了いたしましたので公表します

平成29年度の児童発達支援及び基準改正により、ガイドラインの内容に沿った評価項目が規定されました。それに基づく評価表を幹はうす及び幹らんどを利用してくださっている保護者の皆様にお配りさせていただき、その集計が終了しましたので、保護者からの評価と職員による自己評価をこのHPで公表いたします。お忙しい中協力して頂いた保護者の皆様ありがとうございました。幹らんど、幹はうす冬野、幹はうす松江の3つの拠点での事業者用評価シート・保護者評価集計シート・自己評価総括表です。

2025年1月24日

第10回難病児支援に関する研修会

重心児者の世界観を考えよう ーみんなで共有しようー

講師: 前代 瞳先生 / 幹在宅看護センター 理学療法士

今回は抱っこしたり、触れ合ったりする実技も含まれますのでバスタオル1枚をご準備ください。

寝転がって行う実技もありますので動きやすい服装にてご参加お願いします。

お申し込みは下記をご入力の上こちらから

mikiland@miki-land.com

・お名前

・メールアドレス(資料を送らせて頂きますが、容量の関係で受信して頂けない事がありますのでなるべく携帯各社のメールアドレス以外のメールアドレスでお申し込みください。)

・職種

・勤務先

・会場orオンラインどちらで参加ご希望か

を入力の上お申し込みよろしくお願いします。

皆様のご参加お待ちしております。

2024年12月2日

第9回難病児支援に関する研修会

『元・新生児科の在宅医から見た移行期医療について』

講師: 南條 浩輝先生 / 医療法人輝優会 かがやきクリニック院長

お申し込みはこちらから

mikiland@miki-land.com

・お名前

・メールアドレス(資料を送らせて頂きますが、容量の関係で受信して頂けない事がありますのでなるべく携帯各社のメールアドレス以外のメールアドレスでお申し込みください。)

・職種

・勤務先

・会場orオンラインどちらで参加ご希望か

を入力の上お申し込みよろしくお願いします。

皆様のご参加お待ちしております。

2024年11月8日

第8回難病児支援に関する研修会

『こどもへのタッチケア 』

講師: 宮田 彩先生 / 幹在宅看護センター 看護師、臨床アロマセラピスト

今回は実践も含まれております。フェイスタオルを1枚ご持参ください。

オンライン参加の方はぜひご家族やご友人と一緒に実践してくださいね。

皆様のご参加お待ちしております。

お申し込みはこちらから

mikiland@miki-land.com

2024年10月11日

第7回難病児支援に関する研修会

『見えない 見えにくいお子さんの育ちを支える 』

講師: 猪平 眞理先生 宮城教育大学名誉教授、元・筑波大学附属盲学校教員

今回は平日夜の開催です。皆様のご参加お待ちしております。

お申し込みはこちらから

mikiland@miki-land.com

2024年9月4日

第6回難病児支援に関する研修会

Hoo!Koo!ほうこう!こうすればいいのかぁ!  

~医ケア児の❝まなび❞の場えらび&機会えらびのヒント集の説明~

講師: 英 早苗先生 在宅療養ネットワーク・代表理事

講師の英さんは、一般社団法人在宅療養ネットワークの代表理事です。

療養通所介護サービスや生活介護で医療的ケア児者を預かり、学校との連携も積極的にされています。

また、香川県からの委託をうけて「香川県医療的ケア児等支援センター」の運営もされています。

今回は、ベネッセ子ども基金を活用して「医ケア児のまなびの場えらび&機会えらびのヒントブック」を発刊されました。

第6回研修では、このヒントブックの内容についてお話しいただけるようです。

お時間を調整できる方はぜひ現地にお越しいただけたら、と思います。

お申し込みはこちらから

mikiland@miki-land.com

2024年8月19日

クラウドファンディングに支援していただいた皆様

2024年クラウドファンディングを実施しました。私たちの挑戦は236人という驚くほど多くの方々のご支援により、目標金額を大きく超える2,204,000円を達成することができました。先日パン用のオーブン、スパイラルミキサー、ドゥーコンディショナーが遂にcafeみきに入り、「障がいのある方やご家族が安心して相談出来る場所を作りたい。地域の人の憩いの場となり、たくさんの方が繋がり、支え合える場所となりたい」という想いの実現にまた1歩近づいたように思います。

たくさんのご支援・ご協力、本当にありがとうございました!

ホームページに多く支援していただいた方のお名前(許可していただいた人のみ)を記載させていただきます。尚、お名前は順不同で記載させていただいておりますのでご了承ください。

2024年8月12日

第5回難病児支援に関する研修会

子どもの排便ケア  ~便秘について一緒に学びましょう~

講師: 尾﨑 美由紀先生 pooマスター 排便ケアのスペシャリスト(看護師)

お申し込みはこちらから

mikiland@miki-land.com